Oct
5
【増枠:17時受付終了】 AI在庫管理(新規事業)の設計勘所
- 開発組織設計、アーキテクチャ設計、アルゴリズム設計、機械学習の実応用
Organizing : 株式会社カケハシ
Registration info |
オンライン参加者 Free
FCFS
|
---|
Description
※応募が40名枠に達したので、60名に増枠しました!(10月4日時点)
イベント概要
株式会社カケハシが主催するオンラインイベントです。
このイベントでは、9月8日にリリースしたAI在庫管理サービス(カケハシ社としての2つ目の事業)や、現在仕掛中の新規事業の立ち上げにおける、組織設計手法・考え方や、アーキテクチャ/アルゴリズム設計方法、また医療の複雑さを、機械学習を活用してどのようにサービスに落とし込むのか?などについて、具体的な事例と、苦労話を交えながらお話させていただきます。(LT会スタイルで、気楽に聞ける雰囲気で行います!)
こんな方におすすめ
- 新規事業に参画しようとしている/したいスクラムマスターの方
- システム/アプリケーションのアーキテクチャ設計を担当されている方
- 機械学習のビジネスへの紐付けをよりリアルに理解されたい方
カケハシについて
KAKEHASHIでは調剤薬局向け服薬指導型クラウドサービス「Musubi」、薬局業務見える化クラウド「Musubi Insight」、おくすり連絡帳アプリ「Pocket Musubi」といった複数のSaaSを展開しています。
- カケハシ サービス開発チームブログ
- “リーダーには向いていない”と話すカケハシCTOが、40人規模のフルフラットな組織を束ねるコツを語る
- エンジニアへの招待状。国内屈指のデータサイエンティストと働く醍醐味を
LTタイトル(仮)
タイトル内容 | 発表者 |
---|---|
新規開発のスーパーカオス期からのスクラム導入Step by Step | @新田智啓(Shinden) |
薬局の在庫発注管理の難しさと機械学習活用 | @保坂桂佑(Hosaka) |
業務システムにも使いやすいUIを。モダンフロントエンドの技術選定 | @平松拓(Hiramatsu) |
1万台のRaspberry Pi4を制御する。AWS IoT で実現する新処方箋読み取り基盤 | @加藤健二(Kato) |
新規事業立ち上げ時のエンジニアリング | @木村彰宏(Kimura) |
当日の流れ
時間 | 内容 |
---|---|
19:20 | 受付開始 |
19:30 - 19:35 | オープニング |
19:35 - 19:50 | 会社紹介プレゼン |
19:50 - 20:50 | トークセッション |
20:50 - 21:00 | アンケート/クローズ |
SPEAKER
海老原 智 | (Satoshi Ebihara)
取締役CTO 慶應義塾大学大学院政策メディア・研究科修了後、凸版印刷株式会社でバーチャルリアリティ用3DCGビューア/SDKの開発、3DCGコンテンツ制作会社でテクニカルディレクションに従事。インターネットサービスに転進し、グリー株式会社にてSNS/プラットフォーム系開発に携わった後、株式会社サイカの取締役CTOを経て、創業直後の株式会社カケハシにCTOとして参画。
新田智啓 | (Shinden)
SI企業でエンジニアとして複数のプロジェクトに関わった後、サイバーエージェントでアドテク関連のDSPやDMPの開発チームの開発責任者などを経験。新規事業のプロダクト開発のチーム立ち上げなどに関わる。株式会社メルペイではバックエンドのエンジニアリングマネージャとして入社しエンジニア組織の組織開発などを中心に活動。株式会社カケハシのビジョンや新たな事業チャレンジに共感し、開発ディレクター/スクラムマスタとして参画。
保坂桂佑 | (Hosaka)
東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻修了。修了後は、株式会社NTTデータ数理システムにてデータサイエンス専門の研究員として勤務。さまざまな業界のデータ分析やアルゴリズム開発を担当する。その後、株式会社リクルートコミュニケーションズへ転職。データエンジニアリンググループのマネージャーとして勤務したのち、株式会社カケハシへ。2013年データ解析コンペティション優秀賞受賞。著作(共著)に「Kaggleで勝つデータ分析の技術」(技術評論社)。
平松拓 | (Hiramatsu)
2014年、京都の大学院修了後、アドテクノロジーを開発・展開する株式会社フリークアウトへ入社。広告配信システムの管理UI/APIのPjM、新規事業の立ち上げなどを担当する。2018年に、家庭の事情で生活の拠点を京都へ移住。スタートアップを一社経て、2020年に、株式会社カケハシヘ。現在は、京都でのフルリモートワークで、新規事業を担当している。
木村彰宏 | (Kimura)
セプテーニ・オリジナル(現、FLINTERS)でソーシャルゲームやSNS、Web漫画、広告配信システムを開発後、広告事業を支える全社的なデータ基盤を構築するアーキテクトを担う。その後、エフ・コードに転職後、商品開発責任者(VPoE)に就任。商品(マーケテックのSaaS)と開発組織の刷新を行う。開発業務も行っており、特にCDP(Customer Data Platform)を1から作り安定稼働させている。2021年5月にカケハシに参画し、新規事業の立ち上げを担当。
加藤健二 | (Kato)
大学院卒業後2009年に組込み系の開発会社で組込み向けJavaScriptエンジン・組込み向けブラウザ開発を経験後2018年にカケハシへ参画。Musubi開発、Pocket MusubiとAI在庫の初期開発を経て処方箋基盤の立ち上げに絶賛従事中。 Angular, Python, AWSを自在に使いながら最近はReactにも手を出している。
INFORMATION
- 当日資料や画面のスクリーンショット等の発信は他の参加者等へご配慮をいただくようお願いします
- 内容に関するブログ・ツイッター等での発信は オフレコ 部分を除き積極的にお願いします
- 都合が悪くなった場合は早めのキャンセル連絡をお願いします
登壇者





Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.